研修・福利厚生

研修について

新入社員研修
新入社員を対象にした外部の研修に参加していただきます。研修では、社会人として働くためのルールやビジネスマナーを習得し社内外においての良好なコミュケーションの取り方など、今後 会社で働くうえで必要になる姿勢やスキルを学ぶことができます。

社員研修
会社単独での研修を行ったり、和幸グループ内の若手社員から中堅社員を対象に、それぞれの立場に沿ったテーマについて講師をお招きして研修を行います。
例:中堅社員研修
中堅社員は、会社において多様な役割を果たしています。会社での役割が大きくなるにつれて、必要とされる知識やスキルも増えていきます。問題解決能力や、コミュニケーションスキルなどを身につけることで、より効率的に業務を進め、チーム内での信頼も深めることができます。

メーカー研修
各種取扱いメーカー等の外部研修に参加したり、メーカーから講師を招いて商品や設備についての商品知識を学んだり、施工を行う為の技術的な研修を行うなど、仕事をしていく上で必要なスキルをレベルに応じて身につけることができます。
その他の研修制度
自己啓発支援制度
資格取得に向けた研修会・講習会に参加していただき、資格取得に向けてのサポートを行います。
グループ安全大会
毎年7月にグループ全役職員が集まり、各社からのヒヤリハット体験発表や更新を招き講演会を行います。
また、役職員から安全宣言・安全標語を募り、事故や労働災害を防止するために、安全への意識づくりを行っています。
ハラスメント研修
ハラスメントは人間関係から起こる問題のひとつです。働きやすい職場や良好な人間関係を保つために、ハラスメントのない職場づくりに向けハラスメントが起こる原因を知るなど知識を身につける研修を行っています。
福利厚生について

有給休暇取得推奨
1時間単位の有給休暇、多目的休暇、アニバーサリー休暇の取得が可能です。
多目的休暇とは
四半期に一度、計4回取得が可能です。
アニバーサリー休暇とは
誕生日や記念日など、自分へのご褒美として年1回取得することができます。

資格取得支援
資格取得の受験費用や資格取得に向けた研修会・講習会の費用は会社が負担します。また、対象の資格に合格したら毎月資格手当を支給します。
対象の資格
施工管理技士(電気工事、電気通信工事)
電気工事士・電気主任技術者
電気通信主任技術者
工事担任者
消防設備士
消防設備点検資格者
ネットワークスペシャリスト
情報ネットワークプランナー
1種衛生管理士
建設業経理士
など

職場つみたてNISA
野村證券と提携し、従業員がNISAを活用して給与天引きで積み立てる職場における資産形成制度で、長期の積立・分散投資に適した投資信託から選択できます。 また、会社から奨励金として拠出に対し5%を加算しています。

育児休暇
仕事と育児を両立する従業員をサポートします。育児休暇後もスムーズに仕事復帰できるよう、「育児短時間勤務制度」が利用できます。2022年10月1日から施行の産後パパ育休も取得可能です。

通勤手当
マイカー、公共交通機関など通勤手段に関わらず、会社規定に基づいて通勤手当を支給します。(上限 28,000円/月)

水交会(互助会)
和幸グループの親睦を深める水交会では、豊かな人格を養うためにさまざまな活動を行い、グループ間での交流の場を広げています。年末には正月用品(魚、お肉、果物、アイスなど)の配布を行っています。また、会員の慶事での祝い金や弔事での弔慰金、お見舞金、餞別などを支給します。
各種社会保険完備 | 雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険に加入しています。 |
---|---|
慶弔制度 | 従業員及びその家族に慶弔があった時に慶弔金を支給します。 |
介護休暇 | 病気・高齢などの理由で、家族に介護が必要になったときに取得出来る休暇です。 |
退職金制度 | 一定期間在籍した従業員に対し退職時に退職金を支給します。 |
福利厚生倶楽部(リロクラブ) | 福利サービスを運営する福利厚生倶楽部(リロクラブ)と契約していますので、従業員及びその家族はリロクラブが提供する全国提携先のホテルが格安で利用できるほか レジャー施設、温泉施設、飲食店での割引など幅広いサービスが利用できます。 |
社内イベント | 周年事業として社員旅行を行っています。2024年は55周年の記念旅行として北海道(2泊3日)またはUSJ(日帰り)に行きました。 |
ハラスメント相談センター | 従業員のみなさまがより安心して働ける環境を作るために、外部のハラスメント相談センターをご用意しています。 |
スマートフォン貸与 | 従業員にスマートフォンを貸与しますので、従業員のプライバシー保護や仕事とプライベートの切り替えが可能です。 |
制服・作業服の貸与 | ご自身で用意する必要がないので、経済的な負担を減らすことができます。 |
予防接種補助 | インフルエンザの予防接種について一部会社補助で接種可能です。 |
その他福利厚生 | ボランティア休暇/裁判員休暇/ノー残業デー/永年勤続表彰 |
